金子勝子の質問ルーム

ご質問の新規投稿

現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。

質問一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

二音間がくっつくことに苦労しています。

最終更新日時:2012-08-05 / 投稿日時:2012-08-05
  • 投稿者:植木
  • はじめまして、松山と申します。
    6歳の娘のことでご相談します。
    3歳半から習い始め、ピティナなどのコンクールにもチャレンジしています。
    ご指導していただいている先生は、大変熱心に根気よく教えて下さっているのですが、
    娘は、二音間がくっつく癖があり、先生に大変なご苦労をおかけしてしまい、
    とても申し訳なく思う毎日です。
    娘本人が、くっついてしまっていることに気がつかなければ直らないと言われ、
    一生懸命本人に気付かせようと、ビデオを見せては、「くっついていることが分からない?後の音の方が強くなっているよ?」と聞くのですが、「・・・」と分からないようです。
    何か良い方法はございませんでしょうか・・・?
    どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
  • 6歳ですね。まだまだ指はふにゃふにゃのことが多い年齢です。
    このような場合もやり方次第で良くなりますが、それぞれの指の資質や状況にもよりますので、一言で申し上げることは難しいのです。
    現在、春秋社版から発売されている”指支えをつくるメトード基礎編&レパートリー16”(私が編集している楽譜)がそれらを改善するためのものですが、やり方がお判りにならない場合には、先生とご一緒にどうぞ。ご連絡くださいませ。

指の支えをつくるメトードについて

最終更新日時:2012-07-09 / 投稿日時:2012-07-07
  • 投稿者:小2男子の母
  • 先日は、弾きこみの事につきましてお返事いただきましてありがとうございました。
    今回は、指の支えについてなのですが、この頃、上手な人の演奏とうちの子の演奏の違いを発見しました。それはまさに指の支え、コントロールです。前々から左手がよくすべる?というのでしょうか。テンポがぐらつくというのでしょうか。肩が上がってしまっていたりですとか・・・。そのうち直るだろうと思っていたのですが、なかなか直らず。せっかく練習するのに、このまま練習していたらもったいないような気しまして、「指の支えをつくるメトード」を使ってみようと思いました。
    みなさんも言っているように、実際みてみたいのですが、近く、体験でもよいのですが見たり聞いたりできる機会はありますでしょうか?遠方のため、予定を教えていただけるとうれしいです。
  • 7月23日(月)午後3時に研修レッスンというのをいたします。もしご都合がよろしければどうぞ。このHPの体験レッスン頁でもOKですが、info@katuko.com
    で、メールくだされば詳細をご連絡いたします。20分(3000円)でお子様の指支えのレッスンを受けられます。聴講の場合は全員のレッスンをお聞きになり聴講お代は3000円いただいております。どちらでもお好きになさってくださいませ。

弾き込みとは

最終更新日時:2012-07-04 / 投稿日時:2012-07-02
  • 投稿者:小2男子の母
  • レッスンの時によく「弾きこみが足りないね。」と言われるのですが、弾きこみとは数を多く弾くことなのでしょうか?また、短い曲を効率よく弾きこむにはどのような練習をしていけばよいのでしょうか?
  • お子様の性格や資質にもよりますが、弾きこみとは単に数多く弾けばよいということではありません。やはり左右分けてさらうとか、弾けないところを取り出しての部分練習をすることにより、音楽上の自由さが増しますから、よりレッスンがしやすくなります。小2ですとそのうえで先生は音楽的なことを(曲の性格を考えながら、フレーズの構築や左右のバランスなど)曲を掘り下げていくはずです。それ以前のことができていないと、そ先の音楽のグレードをあげることができません。そのための前段階の練習と考えていいでしょう。

全体の流れを見て弾くためには。

最終更新日時:2012-06-27 / 投稿日時:2012-06-25
  • 投稿者:ピアニッシモ
  • PTNAのコンペのC級に出場する予定なのですが、細かいところの演奏は良く弾けているし、できていると先生からお話がありました。
    ただ、全体の流れをよくみて弾けるとさらにいいとのこと。どうやって練習したらいいのか、わかりずらく困っています。
    ちなみに「バッハの小プレリュード」と「村の夕暮れ」です。
    どう取り組んだらいいのか、アドバイスがいただけるとうれしいのですが。
  • このようなことは、実際にレッスンを受けている先生にお聞きするのがすじで、わたくしはあなたのお子様の音も聞いておりませんから、正しくお答えすることはできません。
    音楽は少しのことで変わっていくものですし、実際の音を聞いておられる先生に率直にどこをどう弾いたらそのようになるのかを、まっず伺うことが大切ですよ。

    恐らくフレーズの構築の仕方に問題があるのかもしれませんが、それとて音を聴かずにお答えすることは、あくまで想像になります。そのようなことを教えて頂くのが指導者の役目でもございますよ。

ピイティナステップでの金子先生のレクチャーについて

最終更新日時:2012-06-21 / 投稿日時:2012-06-18
  • 投稿者:まる
  • 先日6月10日に行われたピティナピアノステップ、三島夏季地区の第六部に娘が参加しまして、金子先生のことを始めて知りました。初めての参加で勝手もわからず、先生のレクチャーがあることを知らなかったので、六部の受付に間に合う時間に会場に行ったときにはもうレクチャーは終了していました。

    全体の講評のときのアドバイスや、ステップメッセージに書いていただいたコメントなども意味がよくわからず(私は音楽の知識がほとんど皆無なので)レクチャーを聴講していたら、少しは理解できていたのかなと、貴重な機会を逸したことが本当に残念です。

    娘は年中から少2までヤマハ音楽教室に通い、その後三年間ピアノを習っています。同じピアノ教室の発表会で演奏を聞くと、小さいときからピアノを習って、たくさんの練習曲をこなしてきたお子さん達と比べて、基礎力のようなものが足りないのかなと思ってしまいます。

    それで、基礎力をあげる練習(指の筋トレのような?)をさせたいなと漠然と感じていたのですが、プログラムに乗っていたレクチャーの内容を読んで、是非これを実践させたいと思いましたが、自分では読んでも意味がよくわかりません。

    ホームページで拝見した「指の支えをつくるメトード」の基礎&応用編を購入し、読んで見ましたが、悲しいかな、どう練習したらよいか、やはりよくわかりませんでした。

    そこで質問ですが、この練習について素人の私でも理解できるような視聴覚教材等は出版されていないのでしょうか?

    それとも、ピアノの先生のところに資料を持っていって練習に取り入れていただけるか相談してみようかとも思っているのですが・・・

    長々と書きまして済みません。でもこの練習法を是非取り入れてみたいです。
    回答よろしくお願いします。
  • お返事遅くなりごめんなさいね。
    当日そのような方が何人かいらしたようで残念です。資料などの実際の弾き方などの件はいずれ色々な形で発表させていただきますが、現在12月の神戸ステップでやる予定にはなっています。自身のステップ(表参道Aveneu)7月25日ところでやる予定でしたが,ステップ参加者が増えて断る方も出てきてしまい、この催しはやらないことにいたしました。このことは私の門下生に2年ぐらい前からレッスンの前に必ず(コンクール前でも)致します。それから曲に入るのですが、効果的でレッスンしやすくなるだけでなく、生徒たちの成長ぶりがはっきりと見え、現在研修レッスン生にも施していますが、やはり効果は顕著です。この研修は月1回自宅で行っています。今週の土曜日(6月23日)午後4時から4時間行いますが、(コンペ参加者も多いようです)その間にこの基本セットも取り入れて進めます。よろしければ聴きにいらしてください。このことは実際に観て聴いていないとよくわからないかもです。聴講料&レッスン20分で、お1人3千円いただいておりますが、先生とご一緒にいらしてはいかがですか?聴講のみでしたら、先生は3千円。ご両親か、親子お二人で3千円で結構です。
    もしいらっしゃる場合にはHP(メールアドレス)からその旨ご連絡ください。
    道順などお教えいたします。
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]