掲示板

記事の新規投稿

現在、多忙で管理ができませんため、新規ご投稿を停止しております。ご容赦くださいませ。

記事一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

はじめまして

最終更新日時:2010-10-02 / 投稿日時:2010-09-22
  • 投稿者:マリ
  • 金子勝子先生
     日ごとに秋色が深まってまいりました。
    はじめまして、マリと申します。時々こちらにお邪魔しまして先生のブログや門下生の皆さまのページに伺い、学んだり楽しませていただいております。
     実は行き詰ってしまうことがございまして…思いきって投稿させていただきました。
    ピアノを始めて8年目を迎える娘は、この夏ベートーヴェンのソナタ第5番1楽章に向き合い、3週間ほど前に仕上りの段階を迎えておりました。
    そのころ、たまたまお邪魔いたしましたあるピアノ講座で講師の先生にお声をかけて頂き、その場で演奏する機会を頂いたのですが…
    講師の先生に「ピアノは弾こうと思えば全てハーフタッチで弾くことができるのだから、大きな音、強い音を出さないでね。」とお言葉をいただきました。これまで仕上げに向けて参加いたしましたピティナステップでの先生方の講評やご指導頂いている先生からは「骨のある良いベートーヴェンに仕上がっていて好感がもてるのでこのまま本番に向けて頑張ってね。」とお言葉を頂けるようになっていた時でもあり、自分の演奏に迷いが出るようになってしまいました。
    特にフォルテで弾くハ短調の和音を奏でる際に気持ちが躊躇してしまい、和声も薄くなることがございます。ピアノに溶け込む際に心に一線を弾いてしまう感じなのです。すっかり自分の演奏を見失ってしまいました。
    「何も怖がらないで弾きたいように弾いてごらんなさい。」とお声をかけてみても上手くゆかず苦しんでおります。この状況を脱するために何か良い方法はございますでしょうか。初めての投稿でこのようなご相談をいたしまして申し訳ございません。
    どうぞ、宜しくお願いいたします。
  • ここしばらく忙しくしており、たまたま掲示板での参加者が少ないこともあり、確認せずにいまして発見が遅れましてごめんなさいね。
    ベートーヴェンのソナタの事でお悩みのようですね。
    このソナタの特徴はまず音に幅が必要で、ff~ppまで(ベートーヴェンの曲はmfやmpがないのが特徴です)。そして大きなフレーズの構築の中で、音色も緊張感とバランスを伴わせた表出が大切です。この曲をハーフタッチだけで弾き、仕上げることは無理ですが・・。もしかしたらその先生のおっしゃることが正しく伝わっていない可能性もありますね。
    他の先生に「骨のある良いベートーヴェンに仕上がっていて好感がもてるのでこのまま本番に向けて頑張ってね。」とお言葉を頂けたのこと・・・。
    気にせづ練習なさるといいでしょう。
    只子供の場合、体も小さく腕も細い場合も多く、たとえ腕が太く大きくても上腕、肘、手首、手の甲や手のひら、指の支えなどが十分分離されて上手く連動させて演奏出来ることは体が成長途上なこともあり色々と大変です。しかし体のアンバランスの中、才能のある人たちはその中でレパートリーをためていく必要もあり、それぞれの曲をその状態の中で精一杯音楽のバランスを鑑みながら、曲の要求される背景に基づいて音色の表出を心がけなくてはいけません。
    一番気をつけなくてはいけないことは、子供は大きな音を出す際、おしつけて弾いてしまいがちです。しかし大切なことは瞬間に支えを入れながら響きを入れ、すぐ指の力を抜いて次の音へ移動しモチーフの響きを活かして構築することにあります。こうしながら指先の意識と指先のコントロール&打鍵力を育てていきます。これが出来て初めてレガートも良い音色でこなせるようになります。
    無理せず打鍵をソフトにさせて練習しておりましても、その先で必要な響きの入った打鍵力につなげていくことは難しく、常にそれぞれの状態を鑑みながら、子供の足りない分を掴みそれらを補いながら、良い面を引き立たせることを常に心がけていませんと、子供は目を離すとすぐおかしな方向へ行きますし、才能を開花させることが難しくなります。
    以上のことを念頭にあまり心配しすぎることなく、精一杯練習に励んでくださいね。

遠い南の国より

最終更新日時:2010-08-31 / 投稿日時:2010-07-08
  • 投稿者:松田真吾・美保子
  • 勝子さんのホームページ楽しく読ませていただきました。 特に独り言コーナーは面白いですね。 オーストラリアに来て早2年、父母共に元気にしております。 子供の隼(じゅん)君も英語、日本語共にぐんぐん上達しています。もうすぐ3歳。 ここ西オーストラリアで小さなお弁当屋さんをはじめました。母が週1回木曜に店を手伝ってくれます。 父は目の前がゴルフ場なのに1年でまだ3回しかいってません。少し体を動かしたほうが良いのに、、パソコンにへばりついてインターネットやっているかと思ったら、マージャンやってます。。こちらは日本と季節が逆なので今は冬です。 11月くらいからいい季節(南国風?)がやってきますので是非遊びに来てください。 お元気で。
    また会いましょう。 
    PS' サッカー残念でしたね。 
  • おおっ!!甥っ子真吾君久しぶり・・!!隼くん3歳で日本語、英語上達とはすばらしい!これからの人間は少なくとも2ヶ国語は【日本語、英語】は話せないと動きの取れない人間になってしまいそうですもの・・。
    真一殿は体を動かさずにマージャンですか・・・。ボケ防止にはなりそうですが、せっかく気候のよいところに行っているのにもったいないですね!
    そういう私も余り運動はしていませんが・・そのうち是非そちらに遊びに行きましょう!
    美保子姫【真吾君母】は相変わらずピアノやギターを弾いていますか?
    時々ここでももちろんかまいません!ご連絡くださいね!

そういえば、

最終更新日時:2010-06-24 / 投稿日時:2010-06-23
  • 投稿者:日向
  • いつも楽しく拝見しております。
    以前先生が、今年の秋に角野隼斗君がどこかで招待演奏をされると
    お書きになっていましたが、詳しい日時、
    場所などはお分かりになりますでしょうか?
    よろしければ教えてください。
  • 隼斗君は10月にコンサートがありますが、まだ詳しいことは分かりませんの。
    分かり次第ここに掲載いたしますので、もう少々お待ち下さいませ。

聴講をして

最終更新日時:2010-10-02 / 投稿日時:2010-06-07
  • 投稿者:とらたけこ
  • 23日の体験レッスン聴講から2週間が経ちました。
    レッスンに通ってくる子供たちに教材を購入してもらい、指支えの練習を開始しました。
    幼い一歩ではありますが、子供達と共に、私自身も成長したいと思います。
    子供たちはゲーム感覚で楽しんでくれています。
    間違った事を伝えないように、次回も勉強させていただこうと思っております。
  • それはそれは恐縮です。有難うございます!!
    ”子供たちはゲーム感覚で楽しんでくれています”・・は、良かったこと!
    次回の体験レッスン・・。その成果が期待できます。
    此の輪が広がることを祈りましょう・・。

お返事

最終更新日時:2010-05-11 / 投稿日時:2010-05-11
  • 投稿者:歌子
  • お忙しい中さっそくのお返事ありがとうございます。
    ‘’指の支えを作るメト-ド‘’購入しお勉強してみたいと思います。
    文章だけではわかりませんので、先生の体験レッスンを受けたいとも思ったのですが、23日は残念ながら運動会と重なってしまいました。また次の機会にお申込みしたいと思っております。
    すぐぬき横につなげていく・・という事をまずは頭にいれながら、そして先生にレッスンをしていただける日を親子共々楽しみにしつつ、少しでもよい音楽がつくれるよう毎日精進していきたいと思っております。徐々に改善されていきます・・という言葉にはとても希望がもてました。ありがとうございました。
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]