掲示板

記事の新規投稿

現在、多忙で管理ができませんため、新規ご投稿を停止しております。ご容赦くださいませ。

記事一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

無題

最終更新日時:2010-08-31 / 投稿日時:2010-05-10
  • 投稿者:歌子
  • 掲示板と質問ル-ムを間違えて投稿しちゃいました。申し訳ありません。

7歳の娘

最終更新日時:2010-05-12 / 投稿日時:2010-05-10
  • 投稿者:歌子
  • このブログを見つけて先生の的確なアドバイスや人間性にとても感銘を受け、相談させていただこうと思い書かせて頂きました。小2の娘で現在ソナチネ4番を練習中です。今まで何人もの人に強い音がでるね・・と御褒めの言葉?らしき事を言われたのですが、どうも手首が固く、最近指(4.3.2番)辺りが第一関節から反って弾いている時もけっこうある・・という事に気付きました。そしてとっても気持ちが入って弾いている時は特に姿勢も前のめりになったり、肩があがったりもしています。先生からはくせになるとあまりよくない・・という事で根気強く、ハノンなどで注意深く指をみながら弾き、手首は脱力するようにこころがけ、手首だけを余り下げない、そして肩が上がっていないか注意してゆっくり練習をするように指導されました。
    それに加え指の一本一本が上にあがらないのであげて弾く事。しかし練習でこれを注意しながらやると、他の課題もたくさんある中、非常に時間をとられます。くせがあるのだったら根気強くやるしかない・・と覚悟もしているのですが、あまりにも気にとめなくてはいけない観点が多くて、練習方法で何か効率よくできる方法があれば・・と思い書かせて頂きました。(たまに音がぬけるのも気になります)御忙しい所大変恐縮ですが、御回答いただけましたら幸いです。
  • 小2のお子様でしたね。普通のお子様ですとまだまだ関節がしっかりせず、大きい音を出すためには押しつけて弾いてしまいがちです。音が出るとほめてもらうことが多いとのこと・・。拝見していませんのでやはり想像の域を出ませんが、指をそっくりかえして弾いていらっしゃるとのこと・・・。押しつけて弾いていなければ幸いです。基本はキーの底を瞬発力で入れてすぐ抜くことと同時に横へ音色が連なっていくことが大切です。小2ですと押しつけて音を出しがちですが、そのあとすぐ指の力を抜くことを覚えさせていけば、押しつけた弾き方は徐々に改善されていきます。
    ピアノ音楽は最終的には出したい音楽をもとに、音色を選びながら・・&そのコントロールが如何程出来るかが勝負になります。
    したがって小さい時からそのことを目指しながら基礎力をつけていく必要がございます。
    そのことを模索する中で私が考案した指のコントロール&指の支えを作る教材を春秋社から発売しております。“指の支えを作るメトード【基礎編】&レパートリー16
    ” ”指の支えを作るメトード【応用編】&レパートリー15”の2部を春秋社から出版しております。今度5月23日(日)に体験レッスン(お申し込み開始日は17日(月)午後11時からです)【年に2,3回いたしております】を行います。此の時にこの”指支えを作る・・の”ミニ講座を昼食時【30分】ぐらい実施致します。ご都合よろしければどうぞ・・。

ありがとうございました

最終更新日時:2010-05-08 / 投稿日時:2010-05-06
  • 投稿者:hanamizuki
  • 先日は、とっても、素晴らしいコンサートを有難うございました。
    17年まえにお世話になりました。
    私のような中途半端な人間は、当時、一杯一杯になり、駄目になってしまいました。
    でも、あれ以来「我武者羅」になって生きてきました。そして、私なりの生き方をし、そして三人の子供も成人し、17年前とは随分、環境も変わりました。皆様のピアノに真摯にむかう姿勢が、、分自自身のピアノに対する気持ちに、更に拍車がかかりました。益々、「自分のために」後悔の無い人生を送って生きたいと思いました。自分自身はもう、部外者ではありますが、ピアノを愛するものの一人として、コツコツ頑張りたいと思った次第です。先生のパワフルなお姿を拝見しパワーをいただきまして、有難うございました。
    先生のご健勝をお祈りいたします。
  • hanamizukiさん・・・コンサートにいらしてくださってありがとう!17年前?なんとなくですが、思い出しております!
    そうでしたか・・。お子様3人!成人されたのですか・・それはすごいし、ご立派!
    ”自分自身のピアノに対する気持ちに、更に拍車がかかりました”それは良かったこと!、”「自分のために」後悔の無い人生を送って生きたいと思いました。”
    1度しかない人生です!ぜひそうなさってくださいね。かきこみありがとう!!

おめでとうございます。

最終更新日時:2010-05-06 / 投稿日時:2010-05-02
  • 投稿者:たんぽぽ
  • 45周年おめでとうございます。また素晴らしい時間を過ごさせていただきありがとうございました。前回、自分もこのホールで弾かせていただいたのかと思うと、先生のふところの深さに、ただただ感謝するばかりです。
    パーティーで、百瀬先生が門下出身の指導者へ「金子先生のように、型に、はめないレッスンをしてください」とアドバイスをくださいました。深くうなずくばかりです。
    もし金子先生が、型にはめるレッスンでしたら、ただピアノが好きだというだけで、耳も技術もない私がここまでピアノ生活を続けてきてはいなかったと思うからです。
    先生は、優秀な生徒さんにも、そうでないのんびりした私にも、同じように愛情を注いでくださいます。そして今でも、指導者になった私に、(道にしょっちゅう迷っていて情けないのですが、)表になり陰になり、指針を示してくださいます。心より感謝申し上げます。
    先生は魔女なので、120歳までにはまだまだ、時間があります。これからもよろしくお願いいたします。
  • たんぽぽさん有難う!コンサートの翌日旅行して今日(5日)戻ってまいりました。
    いささか疲れましたが、心地よい疲れです。今回も皆さまに助けられながら出来たことで、感謝でいっぱいです。旅行先へ今回PC持参せずでしたので、返事が遅くなりごめんなさいね!
    私・・魔女!?120歳はいくらなんでも・・ですが、もう12年ぐらいは?!ですが・・。わかりません・・。いつ何がおこるかわかりませんもの・・・。
    これからもよろしく・・!!

5月1日のコンサートは

最終更新日時:2010-04-23 / 投稿日時:2010-04-19
  • 投稿者:天野
  • 何部構成なのでしょうか?
    第1部は何時頃に終了しますか?
  • プログラムの構成と一人ひとりのお時間をおしらせいたしましょう。
    金子勝子門下生&門下出身生による45周年記念コンサート「音の調べ」
    日時:2010年5月1日(土)12:30開演 場所:紀尾井ホール
    曲目 演奏時間
    1)12:30 12:37 牛田 智大 汪立三 組曲「東山魁夷 画意」より第4曲
    2)12:39 12:46 角野 未来 メンデルスゾーン ロンド・カプリチオーOp.14
    3)12:48 13:01 角野 隼斗 ショパン エチュードOp.10-1
    リスト パガニーニによる大練習曲より「ラ・カンパネラ」
    4) 13:02 13:14 稀代 悠花 ショパン バラード第4番 Op.52
    5)13:16 13:25 竹本 義就 J.S.バッハ トッカータホ短調BWV914
    6)13:27 13:33 安富 周一郎 ショパン プレリュードOp.28 第1?6番
    休  憩(10分)
    7) 13:45 14:00 中谷 彩花 スカルラッティ ソナタ L.21
    シマノフスキ 主題と変奏 変ロ短調Op.3
    8)14:02 14:16 石橋 彩紀 ショパン 幻想曲Op.49ヘ短調 13:50
    9)14:18 14:32 高取 達也 ラフマニノフ 楽興の時Op.16よりNo.3,4
    サン=サーンス 6つの練習曲Op.52よりNo.6(ワルツ形式による)
    10)14:34 14:50 井上 好美 ラヴェル “鏡”より「悲しき鳥たち」
    グラナドス 組曲“ゴイエスカス”より「愛と死」
                休 憩(15分)
    11) 15:05 15:34 中澤 真麻 ショパン ソナタ 第3番Op.58
    12) 15:36 15:56 今西 泰彦 ベートーヴェン ソナタ 第23番“熱情” Op.57
    13)15:58 16:16 大崎 結真 シューベルト=リスト セレナーデ
    リスト メフィスト・ワルツ第1番
    14)16:18 16:32 根津 理恵子 ショパン ノクターン第17番Op.62-1 バラード 第1番Op.23 ト短調
    カーテンコールなど?16:45分終了予定
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]