金子勝子の質問ルーム

ご質問の新規投稿

現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。

質問一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

ピアノでの歌い方について

最終更新日時:2012-04-05 / 投稿日時:2012-04-04
  • 投稿者:山田真美
  • 先生の素晴らしいお弟子さんたちの演奏にとても感動しました。
    初心者ではないピアノでの歌い方についてご教示お願いします。
    ピアノ演奏の際、頭の中に楽譜を浮かべながら先生がいつも大切にされているフレーズも理解して意識した上で曲の音響を頭の中に聴きながら鳴らして(イメージして)弾く時に、
    (1)メロディーを音名のドレミという言葉と一緒に心の中で歌うのが良いのか、(2)ドレミという言葉は用いないで、純粋にピアノの音響のみを頭の中にイメージしながら歌って弾くのとどちらが良いでしょうか?
    頭の中で歌う時に、ドレミという言葉は必要でしょうか?以上宜しくお願いします。
  • ご質問拝見させていただきました。曲全体の中でそれぞれ部分のモチーフやフレーズが内容的的に何を要求され何を語ろうとしているかを把握させます。旋律である場合にはレガートの音色の響きや、その収め方&先への誘い込み&同じモチーフやリズムが音程の違いで出てくるときには、どう表現したらこの曲全体の内容が活きるかは、弾いて音で示すことも多いです。(全部は弾きませんが・・)そのうえで全体を通して聴きながらバランスや音のコントロール(音の切り出し方ー切り口ーなど)ハーモニーの移行をどのような音色で表しどこを響かせるか・・など、それらを口でうたってることもありますし・・。したがってドレミのことはあまり意識なさらないでいいと思いますが・・・。内声の響かせ方によって音楽の内容に格段の相違が出てきますので、それぞれのフレーズの中でどの音を手前で響かせ、何を遠くへやるかは、かなり細かく全体を鑑みながら追及させていきます。こんなことでよろしいでしょうか?

ありがとうございました

最終更新日時:2012-04-02 / 投稿日時:2012-04-02
  • 投稿者:ミトン
  • 確かに金子先生の仰るとおりですね。
    本人の自主性に任せることにいたします。
    お忙しい中ありがとうございました。

練習メニューの組み立て方法

最終更新日時:2012-04-02 / 投稿日時:2012-03-27
  • 投稿者:ミトン
  • 金子先生、こんにちは!
    こちらのHPでいつも楽しく勉強させて頂いております。
    日々の練習メニューについてなのですが、例えばショパンのエチュードを勉強している高校生の場合、他にバッハ平均律や古典のソナタ、近現代曲など、コンクールや試験へ向けて準備する場合、1日、あるいは一週間の練習のメニューをどのように配分するのが宜しいでしょうか?勿論、個人個人の持つ力に応じて、、と思いますが、一般的に、、ということで、お教え頂けましたら幸いです。
  • 一般的に・・・ですか?ごめんなさい。その辺のことは判りません。それは貴方が仰る通り、人それぞれの状況の中で考えることで、よほど練習が出来ていなかったり、日常の様子が・・・?の場合以外はそこまでこちらで決める必要はないのでは・・・?と、思います。その辺は幸いというか、わたくしの怠惰?と申しましょうか、現在その辺のことで心を配ることは殆どございません。諸々の状況下心配が・・なくもありませんが、それもレッスンの状態の中で決めることです。高校生でしたら自主性に任せた方がいいでしょう。

こんばんわ

最終更新日時:2012-02-21 / 投稿日時:2012-02-20
  • 投稿者:p
  • ミスタッチについて質問の高1です 
    楽譜もしっかり暗譜して ミスしやすいところを練習しても、また新しいところからミスが出てきます 個人的には手の使い方に問題があるとおもっています。 スケールでミスしやすいです。脱力にも気を配っているので、手首から指さきまでのミスを減らせる指の使い方を教えて下さい
  • 弾いている様子を拝見していないので、くわしいことはわかりません・・・。
    一つだけ言えることは、指に力をためて弾いていては駄目で、たとえスケールでも出来るだけ力をためず、瞬時に支えを移動することが大切です。またこのようなことがよい音色を出すことにつながっていきます。ミスタッチの原因は弾いている状態を確認していない中でのお答えは難しいのです。

バランス

最終更新日時:2012-02-17 / 投稿日時:2012-02-14
  • 投稿者:すみれ
  • こんにちは。
    ピアノの指導をしている者です。
    幼児にせよ、大人にせよ、左右の音量のバランスのタッチを変えるのが、出来ない生徒さんには、どんな指導法が有効でしょうか?
    根気良く、一音で左は、強く、右は弱くをやっても、両手ですと、出来ないのですが・・・。
  • お返事遅くなりごめんなさいね。左右の指のコントロールは長い時間をかけないとだめですが、小さい時からコントロールの利く指づくりとともに(打鍵の仕方)指質にもよりますが、本人の耳つくりも(どのような表現がよいバランスで心地よく聴こえるかを根気よく何年もかけて(子供がやさしい曲をこなしている間に)指導者がよいバランスとは・・を実感させていくことが大切です。その辺のポイントを抑えることによって、大曲を弾くようになってもその根幹ができていれば、自然に良いバランス感覚に結びついていきます。指導者は根気よく…が、何より大切です。お役にたてば幸いです。
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]