金子勝子オフィシャルサイト|音の調べ
金子勝子の質問ルーム
ご質問の新規投稿
現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。
質問一覧
[ << 最初のページ ]
|
[ < 前のページ ]
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
| 29 |
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
|
52
|
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
[ 次のページ > ]
|
[ 最後のページ >> ]
無題
最終更新日時:2009-10-08 / 投稿日時:2009-10-08
投稿者:ミミ
金子せんせい、
広い心をお持ちになり
かげながら、応援させていただいて
おります。
わざわざご丁寧に恐縮です。
ありがとうございます。
生徒に泣かれしまった場合
最終更新日時:2009-10-07 / 投稿日時:2009-10-07
投稿者:ねこ
おはようございます。
いつも、更新楽しみにしております。
指導している生徒の事で、ご相談させて下さい。
一昨日のレッスンで、左右の音量のバランスが悪いので、それを根気よく指導していたら、生徒に泣かれてしまいました。(生徒は小3です。)
きつく指導していたわけでもないのですが、生徒は、年齢の割りには、幼かったり、繊細な部分もあります。(発表会前は、緊張で泣いてしまうそうです。)
生徒には、謝って、その後のレッスンは、普通に出来たのですが、このまま左右のバランスの悪さをほおっておくのでは、上達もしないし、どう指導していったらよいのか、考えあぐねています。
どうか、先生からのアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願致します。
そのようなことは指導者をしていれば、よくおこることですよ。泣く場合、いくつかのパターン(キャラ)が考えられます。
*思うように弾けず、悲しかったり悔しかったり・・。しかし歯をくいしばっても頑張る場合は、見込みがあります。
この場合には何が原因で起こっているか・・・その攻略法(練習法)を教え、原因を解きほぐしてあげれば、このタイプはどんどん上達します。
*ただ先生に指摘され、ダメージを受けて、弾いても弾いてもうまく弾けず、駄目だと思い悲しくなって泣いてしまう場合は、そこで気持ちが落ち込んでいる場合も多く、練習方法を伝えた上で切り上げた方が良いでしょう。
又、音楽上のバランスに関しての指摘などは、どちらのタイプかを把握なさった上で、もちろんそのタイプに合わせて、根気よくレッスンを積み上げていくことが大切になります。
ありがとうございました。
最終更新日時:2009-10-07 / 投稿日時:2009-10-07
投稿者:いぬ
お忙しい中、早速にお返事いただきありがとうございます。やはり精神的な問題なのでしょうか。次回は、実力以上の曲を選ばないようにして、自信を取り戻す経験を積み重ねられれば、と思います。最終的にはそれぞれ自分で克服しないといけない問題かと思いますが、答えにくい質問にアドバイスいただきありがとうございました。
本番でのミスについて
最終更新日時:2009-10-05 / 投稿日時:2009-10-05
投稿者:いぬ
初めまして。いつもHP楽しみに拝見しております。
私は、子供の頃からピアノを習っており、音大には進まず、趣味で続けています。目標があった方が練習にもやる気が出るし、他に人前で演奏する機会もないため、年に数回アマチュア向けのコンクールに参加しています。
最近コンクール本番で、練習では特に問題のなかった箇所で崩れ、弾き直し等大きなミスをしてしまうことが頻繁にあり、悩んでいます。暗譜が飛んで、頭が真っ白になるわけではありませんが、一瞬迷ったり指がもつれたりしたときに、うまくごまかして次に続けられず、左右のタイミングを合わせるために弾き直す、という感じです。
子供の頃も緊張する方で、本番に強い方ではありませんでしたが、ミスタッチ程度で、そこまで大きく崩れることはありませんでした。
師事している先生に相談すると、十分練習をして自信を持つように、とのことでしたが、練習は時間の許す範囲で精一杯やっています。本番の回数をこなすことも必要かと思い、コンクールもめげずに出続けるようにしていますが、せっかく練習しても本番で結果が出せない自分を、不甲斐なく思います。
様々な生徒さんを指導されているご経験から、何かアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
練習では特に問題のなかった箇所で崩れ、人前で弾くと失敗するとのことですが、トラウマになってしまったのでしょうか・・・?そうなると人前で弾くたびに、なおさら硬直してリラックス出来ず・・変なところに力が入ってしまうのかもしれません。練習はしっかり積んでいらっしゃるのでしたら、後は精神的な問題かもしれませんね。
それをどう克服するかは、それぞれのキャラクターに基づいた方法がありますが、最近それが頻繁に起こっておられるようですね。
一つの方法として、ご自分の実力より少し低めの曲を選ぶこともよいかもしれません。貴方の本来の実力がよくわかりませんので何とも言えませんが、練習を積んでいるにしても、こんな場合には持っている実力以上の曲をやっと弾けるような状態で、本番を迎えますと、なおさらこの状態を誘発させてしまうことになるように思われますが・・・。”練習を積んでも上がる”を、克服するための一つのヒントになれば幸いです。
ありがとうございました。
最終更新日時:2009-09-30 / 投稿日時:2009-09-30
投稿者:さよ
早々のお返事を頂きまして、ありがとうございました。
コンクールは、子供にとって目の前に目標があった方が努力しやすいのかと思いまして、小学生の間は定期的に受けて参りました。
最初は少し良い結果が出ると「次はもっと頑張ろう」という繰り返しで続けてきましたが、先生がおっしゃる通り、親は「音楽の道の厳しさや、子供の資質など」が何度も経験するうちに次第に分ってきました。
それを伝えようにも子供は反抗期真っ盛り…。
全力をあげて努力しなければ超えられない壁を目の前にした時に、乗り越えられるのか挫折するのか、先生のお言葉を拝見して、もう少し様子を見ようと思いました。
金子先生はいつも多くの方の質問に親身にお答えになっていらっしゃり、心から尊敬申し上げます。本当に貴重なお答えを頂きましてありがとうございました。
わざわざご丁寧に恐縮です。でも貴方のようにお返事をきちんといただくとやはり嬉しいです。お返事のし甲斐もあります・・。
[ << 最初のページ ]
|
[ < 前のページ ]
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
| 29 |
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
|
52
|
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
[ 次のページ > ]
|
[ 最後のページ >> ]
音の調べ
イントロダクション
金子勝子のプロフィール
あしあと(門下生の足跡)
コンテンツ
お知らせ
ひとりごと(自筆ブログ)
写真館(フォトギャラリー)
音楽館(サウンドギャラリー)
執筆
コミュニティー
おすすめリンク
コンタクト
掲示板
質問ルーム
体験レッスン・聴講お申し込み
メール