金子勝子オフィシャルサイト|音の調べ
金子勝子の質問ルーム
ご質問の新規投稿
現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。
質問一覧
[ << 最初のページ ]
|
[ < 前のページ ]
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
| 30 |
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
|
52
|
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
[ 次のページ > ]
|
[ 最後のページ >> ]
男の子の進路について
最終更新日時:2009-09-27 / 投稿日時:2009-09-27
投稿者:さよ
金子先生、いつも更新を楽しみにしております。
息子は来年中学生になりますが、ピアノは趣味じゃなく本気で勉強したいと言います。
コンクールにも年に何回か出ておりますが、親も沢山のトップレベルの方の演奏を聴いているうちに、今のレベルで音楽の道を志すのは厳しいと判って参りました。それを本人に伝えるのですが、現実がなかなか理解できません。
いつか現実を受け止めなければならないと思うのですが、どのくらいの年齢で、どのようなタイミングで進路について話していったら良いのでしょうか。
お忙しい中をお手数ですが、よろしくお願い致します。
貴方のお子様の演奏等、様子が全然わかりませんで、お答えは大変難しいのですが、ピアノが好きで本気で勉強したいとのこと・・。今時こういうお子様は貴重で少ないのですが、親のご心配もよくわかります。”好きこそものの上手なれ”とも言いますが、お母さまはコンクールに出されてご自身(お母さま)がそのように仕向けてしまわれた部分もありそうですね。
音楽の道の厳しさや、お子様の資質などお分かりになってきたのでしょうか?
来年中学とのこと・・。もうお子様もしっかりとご自分の意思を表現なさっておられるようですね!
このようなお子様の場合、否定すればするほど、思いが募るはずです。
又、お子様の人生ですが、いつか現実を受け止めなければならない時も参りましょうが、コンクールの結果などはいかがだったのでしょうか?お子様がこのような気持ちになられるのは、きっと良い結果が出たためでしょうね?
どんな人でも、どんなことをしても現実の中でうまくいかないことなどは起こります。
又、何をやっても同じことが言えますが、本人が心から好きだと思っている場合はそう簡単にくじけませんし、乗り越えようと努力していきますが、いやなことだと人間は逃げようとすることも多いのですが・・・。
タイミングといいましても、この際、もう少し様子を見るしかないのでは?何とかやめさせようと、ムキになることは逆効果だということは言えそうですね。状況がわかりませんので、この程度のお答えしか出せませんが・・・。
コンチェルトについての返信ありがとうございました
最終更新日時:2009-09-09 / 投稿日時:2009-09-09
投稿者:ちい
コンクールで弾く場合、リハーサルが無いので弦楽四重奏と合うのか少し不安ですが頑張ってみます。体験レッスン日程が合えばを申し込みをさせて頂くかもしれません。その時には宜しくご指導ください。体験レッスン日が12/8(日)となっていますが、8日は火曜日になっています。6(日)でしょうか。
ご丁寧にありがとうございます。体験レッスンのご指摘ありがとうございます!
12月6日(日)の間違いでした!
確かリハーサルはやっていただけたと思いますが・・・。
コンチェルトについて
最終更新日時:2009-09-08 / 投稿日時:2009-09-08
投稿者:ちい
こんにちは。
初めてコンチェルトに挑戦しています。ショパンのコンチェルト1番を練習していますが、ショパンのソロを弾く時とは違う注意点を教えてください。
今オーケストラを聴きながら弾く為にCDと合わせて弾く事はやっています。
CDと弾いていても思うのでうすが、弦楽四重奏と合わせる場合、複数の音が混じるのでピアノの音が聴こえなくなる時があって集中力が途切れてしまいます。何か良い練習方法はありますか?
タッチや音の出し方など、何かアドバイスがありましたら是非教えてください。よろしくおねがいします。
コンチェルト(アンサンブル)ですから、弦楽四重奏との呼吸がしっかり合わないと一体感が出ません。
タッチはやはり”P”でも音に響きが必要です。そして決して指に力をためて弾かないように・・・。良い響きが出ませんので・・。ただあなたのタッチがわかりませんのでこれ以上のお答えは難しくなりますが・・。
頑張ってください!
左手の練習について
最終更新日時:2009-09-08 / 投稿日時:2009-09-08
投稿者:こっこ
はじめまして。
私は30年程ピアノを勉強していますが、左手が極端に弱く(右利きです)常に左手の指の強化などに日々努めています。
スケールなども両手だと右手の助けもありそれなりの速さで弾くことができるのですが、左だけになると極端にスピードが落ちてしまい、音も芯のある音が出ません。
そのこともあり弾ける作品も限られたり、先生には「いい音出すのに左手で潰してしまう・・」と言われます。やはり左手の指先への意識や耳が問題なのでしょうか?演奏会などで極度に緊張すると左手だけが震えてしまいます。左手強化(脱力)のために何かよい練習方法やテキストがありましたらアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ぎっちょの人を除いて、誰でも左手の神経は鈍いものです。それを補うために、門下生には左手は響きが入り、その上でバランスを取る必要もあり、そのコントロールができる指にするには、2,3倍はさらうように・・と小さいうちから申しておりますが・・。
大人になってしまいましても同じことが言えるでしょう。マイナーなところは他とのバランスを取るために、時には5倍ぐらいただ弾くだけでなく、いろいろな練習法を交え、状況を見ながらそれぞれの指の資質に合ったやり方で練習する必要があります。
貴方の状況を実際に拝見したわけでもございませんので、真の理由がつかめません。したがってはっきり申し上げることは難しいと言えます。
テキストは私自身の編集で、春秋社(
http://www.shunjusha.co.jp/
)版の”指支えメトード応用編、で、左手の瞬発力を出す練習をなさってみてください。このことも一朝一夕にはいきませんので、根気よく半年、1年をまずめどになさるといいでしょう。
ありがとうございました
最終更新日時:2009-09-02 / 投稿日時:2009-09-02
投稿者:すもも
金子先生、お忙しい中、早速のお返事ありがとうございました。
プレインヴェンは、楽譜を持っておりますが、バロックをひこうは知りませんでした。
早速、楽譜屋さんに行って見てみたいと思います。
[ << 最初のページ ]
|
[ < 前のページ ]
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
| 30 |
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
|
52
|
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
[ 次のページ > ]
|
[ 最後のページ >> ]
音の調べ
イントロダクション
金子勝子のプロフィール
あしあと(門下生の足跡)
コンテンツ
お知らせ
ひとりごと(自筆ブログ)
写真館(フォトギャラリー)
音楽館(サウンドギャラリー)
執筆
コミュニティー
おすすめリンク
コンタクト
掲示板
質問ルーム
体験レッスン・聴講お申し込み
メール