金子勝子の質問ルーム

ご質問の新規投稿

現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。

質問一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

本番前の練習の仕方

最終更新日時:2009-06-25 / 投稿日時:2009-06-25
  • 投稿者:悩める母
  • お忙しいところ申し訳ありません。
    中学生の娘がPTNAコンペE級に出ます。
    予選まであと10日なのですが、何となく大体いい感じになってきました。
    本番があと2日くらいだったらちょうどいいのにな…という状態です。
    この良い状態をキープするには、どのような練習が有効でしょうか?
    思い切って5日間くらい予選曲は弾かず、本選曲だけを練習しようかと思ったり、それもまた怖いかと思ったり…。
    先生は「大体いいから、この調子で」とおっしゃいます。
    もちろんまだまだ気をつけなければならないことがあるのもわかっていますが、どうも煮詰まりそうで不安です。
    こんな質問ですみません。
    よろしくお願いいたします。
  • 本番はちょっとしたことで演奏が変わってまいりますが、
    お宅のお嬢様の御性格や演奏が全くわかりませんのでお答えは難しいのですが、やはり気を緩めることなく・・。体調にも心配りをしてあげてくださいませ。

ショパン バラード3番

最終更新日時:2009-06-24 / 投稿日時:2009-06-24
  • 投稿者:チューリップ
  • いつも興味深く拝見させて頂いております。
    3番のことでお伺いしたいと思います。25から32章節がいくら練習しても弾けません。リズムがとりにくいし、アルペジオが綺麗に両手が流れません。
    ここの箇所は難しいのでしょうか?かれこれ2ヶ月ほど練習していますが一向に良くなりません。これだけ練習しても無理となると、やはり背伸びした曲なのかと悩んでしまっています。なにか有効的な練習方法があればとメールさせて頂きました。
    大変申し訳ございません。
  • 貴方の弾いておられる状況がよくわからず、お答えが難しいのですが、月並みですが、ゆっくりと・・分散音を次々と指に支えを入れては抜きながら・・。リズムを変えながらでもよいでしょう・・。を、繰り返して徐々にテンポを上げてみてください。

ショパン スケルツォ3番について

最終更新日時:2009-06-16 / 投稿日時:2009-06-16
  • 投稿者:お悩みママ
  • こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。

    この度は、手の小さい中学生の娘の事で御相談させて頂きます。
    娘はオクターヴが開くのがやっとなのですが、この度コンクールでショパン スケルツォ3番を弾きます。
    オクターヴが続きますと、やはり音をはずす事が多いのですが、どのような練習をしたら良いでしょうか? ピアノを弾く人で手が小さいと言うのは、不利になりますか?
    実際にお聴き頂いておりませんのでお答えにくいかもしれませんが、是非アドバイスをお願い致します。


  • この曲はかなりオクターブを駆使し、しかもそれを元に音楽を構築しなければならず、手の小さい場合はかなり大変でしょう。

    最も手が大きくても親指小指に支えが利いてコントロールが十分利かない場合はこの曲は大変です。

    手が小さくてもしもやっと届く状態ですとコントロールどころでないはずで、すごく大変になり音楽を構築するところまではなかなかいきませんが・・。

    音をミスル程度には弾いておられるのでしたら、ゆっくりそれぞれの音をミスルことなく弾けるまで、1音1音掴み取るようにして、手首に出来るだけ力を入れずにまずは小指に響きが来るように弾き通せるまで、ゆっくり音楽の方向性は忘れることなく、練習する以外にないでしょう。やはりお宅のお嬢様の状況が分からない中での回答には無理がありますので、この程度しか申し上げられません。

ありがとうございました

最終更新日時:2009-06-01 / 投稿日時:2009-06-01
  • 投稿者:迷える子羊の母
  • ご丁寧なお答え、ありがとうございました。

    教材用に校訂された版の楽譜は、指導いただいている先生には内緒ですが、何冊か所有いたしております。

    それらを参考に、自分なりにおさらいして先生のところに持っていきますが、まったく違った解釈に直される場合も多いです。

    時々参加するステップのアドバイザーの先生と、師事している先生とで、ご意見のくいちがいが出ることも、時々あります。

    本当に悩みの種です。ですが、悩みながらでも、少しずつでも、自分なりに努力するしかないのでしょうね・・・。

    母である私が、まったくピアノに関して知識がございませんので、親子で路頭に迷ってしまったように感じる時がありますが、なんとか前に進んで行きたいと思います。

    ありがとうございました。

  • バロックの解釈の仕方にいろいろ違いが起こるのはよく聞く話です。お嬢様の音出しを聴いているわけではありませんので、簡単にきめつけることはできませんが、そんなにご心配であれば7月に体験レッスンをいたしますので、よろしければどうぞ。そこでバロックの曲の勉強の仕方の際のヒントが出せるかもしれません・・。(詳しくはこのHP、トライアルレッスンページをご覧くださいませ)

バッハ 平均律、シンフォニアの楽譜について

最終更新日時:2009-05-28 / 投稿日時:2009-05-28
  • 投稿者:迷える子羊の母
  • こんばんは。毎日楽しみに拝見いたしております。

    中学2年生の娘の母です。
    バッハの インヴェンシオンとシンフォニア、そして平均律の楽譜は、金子先生は どの版をお使いでしょうか?

    今ご指導いただいている先生は、インヴェンションとシンフォニアは ウィーン原典版を、平均律はヘンレ版をということで、何年間かご指導いただいております。

    一方、最近、元音大助教授でいらした先生にみていただく機会があり、
    「楽譜がよくない。特に原典版は音大生が研究などをするに当り、使用するのが一般的である。小中学生がデュナーミクなどが白紙でアナリーゼも何もないところから、バロックの様式感などが導き出せるわけがない。」
    とおっしゃいました。

    それで、どの版が小中学生に適しているのか、娘共々、大変悩んでおります。

    確かに原典版などは、譜読みの際、大海に放り出された感があると、娘は申しております。

    その後に、指導いただいている先生から、細かく指示があればよいのですが、なんとなくあやふやのまま一曲終了となることがしばしばです。

    金子先生は どのようなお考えでいらしゃるのか、お聞きしたく、ご多用でいらっしゃるのを承知で質問させていただきました。

    お手数ではございますが、よろしくお願い致します。
  • バッハはご指導なさる先生がよく理解なさっておられれば、原典版で大丈夫でしょう。しかしバッハは色々と捉えどころもあり、またとらえ方も千差万別です。その当時の様式感を踏まえた上でこなさなければいけませんから、先生方の勉強も大変必要になります。

    しかもそれらをとらえた上で、音楽的にそれぞれの声部がバランスよく聴き分けられ、遠近をつけて音楽的に弾き分けられるようにならなくては何にもなりません。

    教材用に分析された楽譜が今いろいろ出ておりますから、それらを基にまず練習し、先生にレッスンしていただくしかないでしょう。
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]