金子勝子の質問ルーム

ご質問の新規投稿

現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。

質問一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

お返事ありがとうございます

最終更新日時:2013-11-12 / 投稿日時:2013-11-12
  • 投稿者:M.N
  • 金子先生、お忙しい中、お返事を頂き有難うございます。 
    先日、近所のピアノ教室で「体験教室」を目にし、どういう反応を示すか息子を連れていったところ、習うという初めての経験、そして、グランドピアノを弾けるということに大変喜んでおり、早くピアノを習いたいと申しておりました。
    先生がお手すきになるまで、まだしばらくありますが、心待ちにしております。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

6歳男児について

最終更新日時:2013-11-08 / 投稿日時:2013-11-02
  • 投稿者:M.N
  • 金子先生、初めまして、6歳年長男児の母です。
    幼稚園に入園してからピアノに興味を持ち、ソファをピアノがわりに指を動かすこと1年。ずっとピアノが欲しいと言っていたので5歳の誕生日に電子ピアノを買いました。それから毎日弾くようになり、耳コピーで幼稚園で先生が弾く伴奏を全て家で弾き、先日、私が弾いたバッハのプレリュード第一番BMV846「平均律クラヴィーア曲集第一巻」よりを10小節ほど弾けるようになりました。ととろの伴奏曲や、自分の興味のある曲は自分で楽譜を読み取ろうと必死です。こういうことは子供にはよくあることなのでしょうか。本人は、「好きな曲だけ弾きたいから」と先生に習うことに否定的だったのですが、最近は少し前向きになってきたので、現在先生を探しています。しかし、今はピアノが大好きで毎日弾いて本人は満足しているのに、親のエゴと申しますか、これ以上を求めるのは、どうなのかと考えてしまいます。でも、もし、少しでも資質があるのならば、伸ばしてあげたいという気持ちもあります。気難しい性質もあるので、先生との相性や、レッスンが自分の想像と違った場合、「もうピアノ教室にはいかない」と、ピアノ嫌いになってしまうのではという懸念もあります。先生選び、そして、子供のピアノについてお教え願いますでしょうか。
  • この文面の部分だけを読ませて頂きますに、ピアノ大好きと言えそうです。資質もありそうですね。譜読みも早そうですね。音感もありそうですが。何の道でも大変ですが、何があってもくじけず前向きに進めるたちでしたら、可能性はあります。手の大きさなども今後どの様に成長するか楽しみですね。

    現在私かメチャクチャいそがしいのですが、1月の下旬ぐらいに、体験レッスンからお入りください。試しにレッスンを致して見ましょう。あわてる必要はございまぜん。
    では、、おやすみなさい!金子勝子

質問

最終更新日時:2013-10-30 / 投稿日時:2013-10-28
  • 投稿者:s
  • 挫折(本番度忘れ)が怖いです。避けられる方法はありますか?
  • 本番に弾く曲のイメージを膨らませながら、、、後は集中力の問題です。じしんがつくまで120%ぐらい練習を!通す練習より部分練習をしっかりなさることが大切です。

ありがとうございます。

最終更新日時:2013-09-17 / 投稿日時:2013-09-17
  • 投稿者:K.Julian
  • お忙しい中、早速お返事をくださりありがとうございます。
    5本指のポジションで簡単なせいか、とかく速く弾きがちなので、ゆっくり、じっくり、指を起こす動作を習慣づけるように注意してみます。貴重なご指導をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

指の支えをつくるメトード

最終更新日時:2013-09-17 / 投稿日時:2013-09-15
  • 投稿者:K.Julian
  • 大変ご無沙汰しております。
    先生のブログをいつも楽しみに拝読しています。
    今回は、先生の指の支えをつくるメトードの活用について、ご相談させてください。
    メトードをレッスンに使用するようになって、4年ほどたちます。習い初めて1~2年の幼い生徒たちも飽きず、いやがらずに練習でき、おどろくほど指が動くようになります。
    ハノンを始めるほどの読譜力、根気のない生徒にも効果があり、大変役にたっております。ありがとうございます。とてもシンプルなメトードでこれほど効果があるものは、他に思い当たりません。まるで、魔法のようです。
    質問ですが、指の関節の弱い生徒は、強い音(黒い音)を腕で弾こうとしたり、関節を曲げて弾いてしまいます。腕を使わず、関節を曲げずに弾ける音の強さに落としても、効果はあるでしようか? よろしくお願いいたします。
  • お久しぶりです!関節の弱い小さい子供の場合、どうしても押し付けて弾いてしまいがちです。肝心なのはその後、指を起こしすぐ指の力を抜く事をさせてください。指先の支えが段々きいてきたときに手首の力を抜き、瞬発力で落とす方向にもっていけば大丈夫です。
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]