金子勝子の質問ルーム

ご質問の新規投稿

現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。

質問一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

音色の事・・・

最終更新日時:2007-05-29 / 投稿日時:2007-05-29
  • 投稿者:累盆-
  • 小6の子供の事ですが、先生のアドバイスをいろいろ拝見していて、是非教えて頂きたいと思い書き込んでいます。
    ピティナでも本選で優秀賞に何度か入れたこともありますが、発表会などで聴く演奏に音の弱さを感じています。
    きらら様のおっしゃっている「芯のないスカスカな音」、たぶんその表現がピッタリな感じです。腕の使い方やタッチが違うのか、教室の先生はそこまで細かい指導はしてくれず、不安です。アクセントやレガ-トでの指使い、何かアドバイス頂きたく質問させていただきました。
  • ご質問を拝見致しました・・が、このようなことは一人一人持ち物(指や体の状況)が違い、実際に弾いている状態を拝見いたしませんと、正しいお答えは出来ませんので、その点ご承知いただきたく存じます。

度々失礼いたします

最終更新日時:2007-05-27 / 投稿日時:2007-05-27
  • 投稿者:キララ
  • お忙しい中、早速にお返事を頂戴し、わかり易いお言葉で練習方法を教えていただきありがとうございました。 昨日、娘と練習をしてみました。 その後ピアノレッスンがあり、やはり「レガートに」がネックになり、よくなったところもありますが、もう少し具体的な解決策や練習方法がわかればと思い、金子先生にレッスンをお願いしたく存じます。
     ただこのように曲というより、基本の弾き方や指のトレーニング方法などについて金子先生のトライアルレッスンを受講することはできますでしょうか?
     可能でしたら、8/3に申し込みを致します。
     お手数ですが、いつでも構いませんのでご返答を頂戴したく、よろしくお願い申し上げます。
  • もちろん大丈夫ですよ!レガートだけでなく、奏法などテクニック的なことなどもそこでお尋ねください。しかしどんな曲でも結構ですが、一曲でも音だし出来る作品をご用意くださいませ。

金子先生

最終更新日時:2007-05-25 / 投稿日時:2007-05-25
  • 投稿者:キララ
  • 色々な方のご質問のお答えが参考になり、このコーナーをいつもありがたく拝読しております。 5年生の娘のことで相談させていただきます。
    娘の先生から4と5の指が弱いことをご指摘され、金子先生の指の支えをつくるメトード&レパートリー16を繰り返しトレーニングし、お蔭様でいい音が出せるようになりました。 
    その後、バッハ インヴェンションを始めてから7曲目で現在3番を練習しておりますが「歌うように流れるようにレガートに横に横に弾きましょう。」と毎回先生が弾いて下さったり、色々な表現をされご指導下さるのですが、素人の私が聞いても何か違うのです。 3と1の音が強いことに気をつけたり、弾く前にラララで歌ってから弾いたりと悪戦苦闘しておりますが、ひとつずつの音になると申しますか、元気な感じのインヴェンションになります。 お祈りのイメージで優しくを意識すると小さい音でそれこそ音楽的でない感じになってしまいます(はなみずき様のお答えみたいな?) そこで金子先生のメソードの使い方を読み返しましたら、メトードの使い方のページに「3、アクセントのついていない音も、芯のないスカスカの音にならないように気をつけましょう。」とあり、それができていないように思い、これに関連しているのではないかと勝手に素人判断しております。 もしそうだとしましたら「つねに指先に意識をもって、レガートに」にもう少しだけヒントとアドバイスを頂戴できないでしょうか。 お忙しい中、また診ていただいておりませんのに無理なご相談すが、よろしくお願い申し上げます。

    まだ未熟なため、聴講の方にもお恥ずかしく、もう少し自信をつけてから是非トライアルレッスンをお願いしたく存じます。
    丸ビルで憧れの金子先生をお見かけして以来、またお会いできる日を楽しみにしておりますo(~-~)o
  • たとえばレガート奏法は5の指から1の指に順番にソファミレド弾く場合は親指に向かって(親指は斜めに立てて、他の指は指の腹・・指をかぎ裂き(引っかく)ようにしては良い音でレガートに弾けません)音と音とに隙間が空かないように・・円を描くように音の行方(方向性この場合は親指へ)を感じてまず心持クレッシェンドで弾くつもりで練習してみてください。このようなことは実際に音出しの状況を把握しながらのレッスンでないと貴方のお子様の指の状況が具体的に良く判らず、難しいと申せましょう。とりあえずやってみてくださいませ。

ありがとうございました

最終更新日時:2007-05-20 / 投稿日時:2007-05-20
  • 投稿者:みず吉
  • 娘にも先生からのお返事を伝えました。

    【内容を活かす】ようにがんばりたいです。
    今度は初めてのコンクールだけど、いつか金子先生が審査をするようなコンクールに出れるように練習を続けていきたいと思います。

    と申しておりました。
    ひとつ不安が解決し、親子で安心いたしました。
    ありがとうございました。

音楽的とは・・・

最終更新日時:2007-05-20 / 投稿日時:2007-05-20
  • 投稿者:はなみずき
  • 金子先生、こんにちは。
    いつも丁寧に質問にお答え下さる金子先生に、とても初歩的な事をお聞きしたいのです。

    私の先生はレッスンの時、よく「音楽的だ!」とか「音楽的じゃない!」と言う表現を使います。
    「音楽的」と言うのは楽譜通り弾くという意味なのでしょうか?
    その先生に今さら質問することが出来ず悩んでおります。
    こんな質問はお恥ずかしいのですが教えて下さい。

  • はなみずき様お待たせしました。
    「音楽的だ!」とか「音楽的じゃない!」と言う表現のことでご質問ですが、
    音楽的表現とは楽譜通り弾くことはもちろんですが、プラス楽譜に内蔵されている、イメージを読み取り、噛み砕いた上でご自分の表現したい音で表出する人のことを言います。

    又1つのフレーズの中でも、無味乾燥に弾く人とご自分の感じる表現を音で表せる人といますが、後者を音楽的な人といいます。
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]