金子勝子の質問ルーム

ご質問の新規投稿

現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。

質問一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

無題

最終更新日時:2009-07-15 / 投稿日時:2009-07-15
  • 投稿者:ミミ
  • 今日、主催者の方に、腱鞘炎の件、
    ご相談しました。とてもよくわかってくださり
    この10日間の精神的苦痛と腕の痛みが
    少し緩和しました。中止にして下さり、よくなられたら
    やってくださいとの事でした。金子先生の言葉
    音がよく入らないし、思うような結果は得られない
    本当にその通りですね。自分の決断一つでした。
    プログラムはまだすっていなかったので、今から
    という段階、多くの方にご迷惑をかけましたが、
    やはり、これで安心して治療できます。
    9月も10月も、予定があり、これも心配ですが。
    ひとまず、本当にありがとうございました。


ありがとうございました

最終更新日時:2009-07-15 / 投稿日時:2009-07-15
  • 投稿者:おんぷ
  • お忙しいところ、お返事ありがとうございました。
    両方をいかせれるように頑張ります。

腱鞘炎

最終更新日時:2009-07-14 / 投稿日時:2009-07-14
  • 投稿者:ミミ
  • 60歳です。ピアノを弾いています、
    10日前より腱鞘炎になり、1週間まえ、医者で
    注射をしました。ステロイドです。
    21日に、ボランティアで弾くので悩んでいます。
    小品ばかりで、新しい曲を、やさしいのに変えて
    弾くか、断るかまよっています。
    手首だけでしたが、時間によって、腕全体がもぎとられるように痛い時があり、また楽なときもあります。無理をすると、悪化するらしいのですが、
    もう日もせまってきているので、ことわりにくく、
    さらっと、弾くようにしようかと思っていますが、
    こういうときは、代演を、先さがしてから断ったほう
    がいいのでしょうか?主催者に先相談してから、
    代演を頼んだほうがいいのでしょうか?
  • それは大変なことですね。せっかくの機会でとても残念なことでしょう・・。ただ腱鞘炎は無理を致しますと長引きますし、音も入りませんから、思うような結果を出すことは無理になりましょう。もしもお断りなさるのでしたら出来るだけ早いうちに主催者の方に連絡する方がいいでしょう。その結果で動いた方がいいと思われます。長い人生色々なことがあるものですが、これを糧に今後に生かしてくださいね。

弾き方

最終更新日時:2009-07-11 / 投稿日時:2009-07-11
  • 投稿者:おんぷ
  • こんにちは。ピティナのC級本選に子供が出るのですが
    指示している先生と、公開講座の先生の解釈の違いについて聞きたいのですが、ハイドンのソナタHob.XVI/4(楽譜は原典版)を弾くのですが、8小節目の左手で弾く8分音符は、指示している先生は別の楽器として弾いてといいますが、公開講座の先生は、つながりを感じて別にしないようにと言っていました。どちらで弾けばいいのか子供も迷っていますし、解釈の違いで本選の結果にも響いてくるのでしょうか?
    金子先生のご意見を伺いたく、お忙しいとは思いますが、御回答よろしくお願いします。
  • 両方の先生方のおっしゃることは正しいのですよ。他の楽器を想定しながらも音楽は常に次の音に誘いこんでいかないとフレーズを構築することができませんから・・・。したがって両方を生かせるように・・頑張ってみてくださいね!

指メトード

最終更新日時:2009-06-27 / 投稿日時:2009-06-27
  • 投稿者:紫陽花
  • おはようございます。
    指メトードの事で、質問させて下さい。

    幼児や、まだ、ピアノを習い始めて間もない、お子さんに指メトードを教える時に、第一関節の関節が出ていない状態で、指メトードをやる事は、いかがなものでしょうか?
    良い形で、弾ける様になるまで、待った方がいいのでしょうか?
  • そうですね、幼児は出来る場合と無理な場合があり、小学校に入ってからのほうがいいかもしれません・・。やはり弾き方が大切ですので、体験レッスンのお昼休みに、指メトードのミニ講座をしていますので、よろしければどうぞ!具体的にはトライアルレッスンページをどうぞ!
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]