金子勝子の質問ルーム

ご質問の新規投稿

現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。

質問一覧

[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]

ドビュッシーの楽譜の選び方

最終更新日時:2008-07-26 / 投稿日時:2008-07-26
  • 投稿者:K.Julian
  • おはようございます。
    オーストラリアのジュリアンです。
    実は、こちらでの生徒がドビュッシーの本を買うことになり、どの本が良いか聞かれたのですが、私の持っている本は安川加寿子先生校註、音楽の友社のドビュッシーで、注意書きが日本語になってしまいます。
    ドビュッシーの輸入本はどこの出版社のものがよいのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    猛暑の中、どうぞご自愛くださいませ。
  • おおっ!今晩は・・。私も安川加寿子先生校註で音楽之友社版のドビュッシーと、最近では中井正子先生校訂でショパン社版
    (本場フランスでドビューシーを学ばれただけあり、とても判りやすい解説や注意書き、そしてペダルなどとても詳しく掲載されています)一冊お持ちになられるといいでしょう。

    私はその他・・外版ではドビュッシーの場合ヘンレ版しか持ち合わせがございませんが、よく耳にしますのはフランスのデュラン
    社版です。インターネットから買えるかもしれませんよ。

ピアノの難しさ

最終更新日時:2008-07-24 / 投稿日時:2008-07-24
  • 投稿者:クラシック
  • ピティナの特級を受けて落ちたのですが、私は実績がなく、受かった人の9割以上?が実績がありほとんどが若手ピアニストでもあります。私はというと、現在ピアノをみてくださるベテランの先生がおらず、友人のピアニストにたまにレッスンに行く程度で、あまり意味がないようにも思います(笑)ピアニストだからといえ、決して教え方が上手とは限らないからです。
    音大時代は吉岡千賀子先生の門下でしたが、私はあまり合わないです。内気なので積極的じゃないと駄目ですね。金子先生は知名度もあってピアニストを育てていらっしゃいますが、ご指導いただくなら有名な先生が良いなと思います。機会があったら、お願いします。
  • ピティナの特級を受けられたとの事・・。そんな簡単にクリア出来る級と違いますが、Y先生は私の知人でも有り、立派な先生ですよ。このようなところで実名を出し(確かに相性はありますが)愚痴るようなことするべきではないでしょう。

    又、私自身有名かどうかは判りませんが、そんなことで指導の良否を決めることなどは考え方として偏っていますよ・・。肝心なのは要するに、あなた自身をどう伸ばしてもらえるか・・貴方に対しての指導力を探ることが大切でしょう・・。

幼児のペダル導入

最終更新日時:2008-07-16 / 投稿日時:2008-07-16
  • 投稿者:うさ♪
  • こんばんは、はじめまして。
    二児の母親でピアノ指導者をしております。

    我が子が今年、ピティナA2級に参加し、本選に向けて毎日レッスンしております。

    総合的な音楽学習の向上を目指していますので、レッスンでは課題曲に加えて、初見・聴奏・移調奏・変奏を取り入れています。

    子供自身、A2級課題曲の仕上げ(追求)よりも、その他が楽しいようです。

    気に入った音楽はすぐ弾きたくなるようで、無謀にもバッハインヴェンション・E級 Rondo toccataなど両手譜読みをしたり・・・
    演奏を聴いてある程度、音が頭に入っているから譜読みしやすいのでしょうが。


    最近、ペダルに興味を持ち始めました。
    そう遠くない時期にペダル導入を考えています。
    (身長110センチくらいです)

    金子先生は、ペダル導入時にどんなペダルを使用しますか?
    手作りペダル(足台のみに取り付ける)の方もいらっしゃるようで、気になっています。

    お忙しい中、大変申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • ”総合的な音楽学習の向上を目指し・・”と、大変理想的な教育をお子様に施されておられ、感心いたしました。それはとても大切なことですね。A2級ぐらいのお子様の場合、まだまだ本格的なレッスンは無理なことも多いので、そのような訓練はとても大切なことですね。

    ところでペタルのことでのご質問ですが、私のところでは嘗ての門下生でした根津理恵子さんのお母さま(根津栄子先生)が、
    ”フィットペタル”を開発なさり、私のところでは(段あいかさん以外)殆どこのフィットペタルを使用しております。段さんはお父様の手作りのペタルを使用しておりましたが、現在は大きくなり必要なくなりました。ただ昔の重い足台つきペタルも小学生低学年で、小さいお子様の場合はこちらを使っています。

楽譜の選び方について

最終更新日時:2008-07-14 / 投稿日時:2008-07-14
  • 投稿者:ゆうぽん
  • はじめまして、いつも大変参考にさせていただいております。
    このたび、スカルラッティのソナタを練習しようと考えています。
    しかし、楽譜によってかなり違いがあると聞きました。
    先生は、スカルラッティはどの出版社のものをお使いでしょうか?
  • 私自身は中山靖子先生の校訂版(音楽之友)橋本英二先生の校訂版(全音)そして井口基成先生の校訂版(春秋社)の3種類を揃えておりますが、たとえばコンクールなどでも何版を・・との指定が無ければ、何を使っても大丈夫でしょう。余裕があれば違った版をそろえて見比べて、気に入ったほうを使っても良いでしょう。

ドヴォルザーク

最終更新日時:2008-07-12 / 投稿日時:2008-07-12
  • 投稿者:rara
  • 三重奏、ドムキーをやりたく思っています。
    テクニック的な難易度を教えて下さい
  • 何を指してお答えを要求されているのでしょうか?いくら指が回っても、合わせ物はこの曲の特長を活かしながらの呼吸するタイミングやバランス感覚、そしてそれに伴った音楽性が無くては、音楽になりにくいのですが・・・。
[ << 最初のページ ] | [ < 前のページ ] | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | [ 次のページ > ] | [ 最後のページ >> ]