金子勝子オフィシャルサイト|音の調べ
金子勝子の質問ルーム
ご質問の新規投稿
現在、多忙のため新規のご質問のお受付を停止しております。ご容赦くださいませ。
質問一覧
[ << 最初のページ ]
|
[ < 前のページ ]
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
| 52 |
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
[ 次のページ > ]
|
[ 最後のページ >> ]
小指のテーピング
最終更新日時:2007-11-05 / 投稿日時:2007-11-05
投稿者:マロン
こんばんは。
小指の手の甲に一番近い関節を出すために、テーピングをする時のコツがありましたら、お教え頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
そこは一番難しいところですね。まず小指の手の甲の関節を止める(筋肉をつける)しかないのですが、関節が弱い場合はおそらくそこがへこんで、小指もよれよれのことが多いのですが、小指の第2関節と小指の手の甲にたてにテーピングすれば、少しは違うでしょう。この場合は時間がかかり5年〜10年ぐらいかかることを覚悟して根気よくがんばってください。
テンポについて
最終更新日時:2007-11-04 / 投稿日時:2007-11-04
投稿者:KG
金子先生、こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。
この度は、コンクールの課題曲 ショパンのドイツ民謡「スイスの少年」の主題による変奏曲のテンポについてお伺い致します。
パデレフスキ版の楽譜では、かなり速いテンポになっておりますが、CDを聴いてもあまり速いテンポで弾かれてないようです。やはり、指示されている通りのテンポで弾くことは必要な事なのでしょうか?
娘は、5〜6位遅いテンポが目いっぱいのようですが・・
どうぞ、お教えくださいませ。よろしくお願い致します。
確かに速いテンポで、しかもそれを感じさせずに大きくまとめることが大切になります。しかしテンポを上げても、それに無理がある場合は何にもなりません。その場合はやや落として余裕を持ってまとめたほうがいいでしょう。
指の転び
最終更新日時:2007-11-04 / 投稿日時:2007-11-04
投稿者:音楽音痴
以前(半年前位?)に質問させて頂き、遅くなりましたがお返事ありがとうございました。
あの後、「もっと弾きたい」と言い、家族で音符が読める者もおらず、学校に各クラス電子ピアノが置いてありそれで朝早くに学校行ってお友達に教えてもらっていると娘から聞いたので不憫に思いもう一つ教室に入りました。(習う前も教えてもらっていたそうで)
好きなようで毎日セッセッと弾いてるのですが、音痴な私でも毎日練習している娘の曲で「おや?}と思うことがあります。
ブルグミュラーの「無邪気」ですが始まりが早めですよね?
始めは耐えてられるのですが途中の同じ様な所で音が飛ぶと言うか1、2箇所良く聞こえなくなります。
娘も気が付いて「キィーーーーーー!」と癇癪を起こすのですが上手くいかず、「このままで行きたくないから休ませて」と言い出す始末です。
「そんなんじゃ、もう辞めれば?せめてどっちか」と言っても「嫌だ!両方絶対辞めたくない」と泣いて暴れます。
指が転ぶ他にも新しい曲で使う指の番号(あるみたいです)や上手く弾けないと「今日はまだ出来てないから行きたくない」と泣きます。
『家で誰も教えてあげられないから自分でやる事』を条件で習わせてるのに「皆はお母さんが教えてくれてるのに!!」と癇癪を起こす始末で困ってます。
先生方はお優しく「出来なくてもいいからいらっしゃい」と仰ってくれるのですが、(本当に申し訳ないです)娘は弾けないことが悔しいようで家でグズグズしてます。
こんな親としてどう教えれば良いのでしょう?また、指の転びは練習あるのみだと思うのですが練習してても転ぶのは何故でしょう?
それと、勝手に楽譜に音符を書いて、暗譜して弾くので間違えたまま覚えてしまい、直すのも大変との事です。(弾いてて左が高い音なのか一つ低い音なのかどっちか分からない!キィーーーーーー!と)
また、体験レッスンに申し込みしたいのですが、ちょうど発表会と重なり申し込み時間が遅くなります。
遅い時間に小学生が伺っても大丈夫でしょうか?((下に幼稚園児と小学生低学年がおり(聴講させて頂きます)一緒に伺う予定です))
指が転ぶとのこと・・。このことは指に支えができておらず、独立していないために起こります。正しい練習の仕方で勉強なさる必要があるでしょう。よくない練習の仕方ではいくら練習しても
指は育ちません。もしよろしければ体験レッスンで、この件でレッスンいたしましょう。
ありがとうございました
最終更新日時:2007-10-29 / 投稿日時:2007-10-29
投稿者:マロン
金子先生、ご丁寧な返信をありがとうございます。
場合によっては、人の3倍もかけられるとの事、私も先生を見習って、これからも指導に向き合いたいと思います。
研修期間中のレッスンの聴講
最終更新日時:2007-10-25 / 投稿日時:2007-10-25
投稿者:すすき
先生のアシスタントの方と先生のレッスン等を聴講出来ると、以前独り言の方で読ませて頂きましたが、その後、レッスン日等、公にされるご予定はおありでしょうか?
今度は11月になりますが、23日(金)午後6時半から9時ごろまで行います。聴講可能です。聴講御代は体験レッスンと同じく、2千円頂戴いたしております。よろしければどうぞお出かけくださいませ。
[ << 最初のページ ]
|
[ < 前のページ ]
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
|
45
|
46
|
47
|
48
|
49
|
50
|
51
| 52 |
53
|
54
|
55
|
56
|
57
|
58
|
59
|
60
|
61
|
62
|
63
|
[ 次のページ > ]
|
[ 最後のページ >> ]
音の調べ
イントロダクション
金子勝子のプロフィール
あしあと(門下生の足跡)
コンテンツ
お知らせ
ひとりごと(自筆ブログ)
写真館(フォトギャラリー)
音楽館(サウンドギャラリー)
執筆
コミュニティー
おすすめリンク
コンタクト
掲示板
質問ルーム
体験レッスン・聴講お申し込み
メール